
「外資系企業の面接って、どんな質問が来るの?英語で答えられる自信がない…」
そんな不安を抱えていませんか?
外資系企業では、日系企業と違って「成果主義」「ロジカルな説明力」「英語での対応力」が求められます。事前に対策せずに臨むと、実力があっても評価されにくく、不合格になってしまうことも。

本記事では、実際に外資系企業で採用担当と面接官を経験した筆者が、よく聞かれる質問・英語での答え方・面接での注意点を徹底解説します。
転職やキャリアアップを目指すあなたが、自信を持って面接に臨めるようになるための完全ガイドです。
1. 外資系企業の面接は、日系と何が違う?
評価ポイントが「スキルと成果」重視
-
年功序列ではなく即戦力性・個人の成果
日系企業との大きな違いは、外資系企業に年齢は一切関係ないということ。

年齢を重ねたほうが経験と知識が増えるため、仕事ができると思われがちですが、外資系企業では関係ありません。
面接の時に採用担当者が見る点は、すぐに職場に順応してパフォーマンスを出せそうかどうか。
外資は入れ替わりが激しいため、中途社員の教育マニュアルがありません。(製品を知るためのマニュアル、提案するためのプロダクトフローなどはあります)
・過去に応募者がどんな成果を上げてきたか
・その経験がこの会社でも活かせるかどうか
そういった部分に着目します。
-
キャリアの一貫性や論理的思考もチェックされる
日系・外資系問わず、面接のときに絶対に聞かれる2つは、転職理由と志望動機。
外資系では、「応募者が自分の意見を主張できるか」という観点で確認します。
なぜ転職しようと決意したか、この会社に応募しようと思ったか、根幹にある考え方がぶれていると、質問の糸口が変わったときすぐに気づかれます。

自分では気づけませんが、話し方や使う言葉で、性格やスキルがそれなりにわかります。
相手は人事のプロや百戦錬磨のセールスマネージャー、日本人〜外国人たくさんと対話してきている方なので、違和感にはすぐ気づきます。
等身大の自分で望んで、本心で話すことが何よりも大事です。
英語でのやり取りが求められることも
-
一部英語面接あり(職種・企業による)
英語の面接は、大体の会社で実施していると思います。(わたしの場合、これまでの会社すべてで英語面接がありました)
英語面接があるのは、2時面接以降です。1時面接は人事担当者と日本語で行うことが一般的です。
-
自己紹介や志望動機の英語対応が必要になるケース
面接で英語が必要となるケースは多いです。
たとえば、いまわたしが在籍している会社は、本社がアメリカシリコンバレーにあって、日本法人が東京にあります。日本法人に在籍しているメンバーは英語が話せますが、場合によっては本社の人間とインタビューしていただくこともあります。その場合、Google MeetやZoomなどを使ってオンラインで実施。

アメリカ本社の担当者は英語しか話せないので、インタビューは必然英語で実施する形となります。
2. 外資系企業でよく聞かれる面接質問
定番質問10選(和訳+英訳)
-
Tell me about yourself(自己紹介)
自己紹介は最初に求められることが多いです。わたしが面接する際にも感じますが、自己紹介で自分の何を紹介しようとしているのか、決めずに話す人が多い印象です。
わたしは、以下を事前に面接官に伝えて話すようにしています。(実際、面接官として自己紹介を求める際も、数分が理想的な時間配分と実感)
①2〜3分で、簡単に話します
②どんな仕事をしてきたか、時系列で説明します(業種と職種)
③必要であれば、過去の転職理由も伝える
内容を含めすぎるとダラダラと長くなってしまい、聞いている側も覚えられないので、意識しているのは上記3点です。
過去に●社で働いてきて、経験してきた業種は●つで、在籍期間は●年など、数字を使ったほうが相手にとって親切です。※以下イメージ
例:Hello, nice to meet you again, this is Mao. Please let me speak about myself in a few minutes. I am 39 years old male, from Osaka and live in Tokyo for about 7 years so far. Through my career, I have worked in 5 industries ; IT, Food, Semiconductor, Gas&Energy and Inbound tourism.
It may sound the fields are not related but I have been working as either sales or marketing specialist in al the industries, therefore I have lots of experience and knowledge for it over 15 years.
-
Why do you want to join our company?(志望動機)
面接での最重要箇所です。この部分を改良できれば、面接での評価がグンと上がります。
応募者は2社以上に応募していることが多いため、自分に関する自己紹介や自分の強み・弱みは説明できても、相手目線で考えた志望動機が弱いことがよくあります。

企業にとって、採用は大切な決断です。応募者の志望動機(なぜこの会社に入りたいと思ってくれたのか)に熱量がこもっていると、感情が刺激されて、この人と働きたいという気持ちになります。
面接の前には応募する会社の良いところをたくさん言語化して、この会社で働きたいと本心から思えるように準備して、志望動機に熱量を加えていきましょう。
-
What are your strengths and weaknesses?(強み・弱み)
強味と弱味は、しっかりと言語化しておく必要があります。強みはドンドン伸ばしていけば、相対的に価値を出せるようになります。
逆に、弱み(苦手)は人に頼る方法を学ぶべきです。すこし専門的ですが、ビジネスは社会的交換理論で成り立っているため、苦手克服に時間を使うよりも同僚と助け合う(Help each other)ほうがタイパよく双方にとって利益があります。
面接では、こういう部分が弱みですが、こういうふうに乗り越えてきましたと説得力のある説明ができれば◎です。
-
Describe a challenge you overcame(困難の克服例)
-
STARメソッドを使った回答が効果的
逆質問で評価される例
-
例:「御社では成功している人の特徴は?」「入社後の成長サポート体制は?」
入社後のビジョンを明確に持っている面接者は好印象です。
入社後の最初の1週間で基本的なプロセスを学び、最初の3ヶ月でこういった成果を上げるなど、
面接の時に説明ができれば他の候補者の先を行くことができます。
会社に入って貢献すること、そのために必要なことを前提とした質問は、とても評価されます。
3. 英語面接の準備方法と対策
英語の面接は、準備が必要です。

以下の順番で準備に取り組んでいくとスムーズです。
②次に、想定される質問と答えを、日本語で準備する
③準備ができたら、簡単な英語にしてくださいとAIに依頼する
④AIが作成してくれた英語での質問と答えを、何度も反復して頭にいれる
ポイントは、日本語ではスラスラと説明できるように頭の中でまとまっていること、
難しい英語でなくて簡単な英語で説明することです。
すこし話がそれますが、英語は右脳ベースで話せるになることが理想です。左脳は言語脳と言われますが、その場合考える工程が含まれるため、アウトプットに時間を要します。そのため、母国語で話している時ほどスラスラと言葉が出てきません。
何度も反復して、自転車に乗っている時、駅に向かって歩いている時のように、考えずにできるようになることが一つのゴールです。
最低限覚えておきたい英語表現
-
自己紹介テンプレ・職歴の説明例
自己紹介と職歴の説明は、面接で必ず必要になりますし、今後ビジネスをしていく上で初めて会う人とも確実に必要な部分です。
I am from xx (都市)
I have worked for xx (業種、職種) for ● for ● years
I like, I am interested in xx (趣味、興味など)
My career vision in 5 years is xx (5年後のビジョンは)
このあたり、英語の表現がすこし変わっても問題ありません。
それ以上に、言語問わず自分の考えが頭の中でまとまっていることが大切。

考えがまとまっていないとアウトプットできないので、自分と対話して言語化していきます。
-
「Let me walk you through my career」などの実践的表現
上記は日本語にすると、わたしのキャリアについて説明させてくださいとなります。
この場合、キャリアの何を説明するか、どれくらいの時間で説明するかと考えますが、5W1Hで考えるとクリアになります。
・面接官は誰なのか(社長、人事、営業マネージャー)
・なぜ、人員を募集しているのか
・面接では、何を最も重要視しているのか
相手目線で考えて、説明する内容を事前に準備することができれば、採用率がグンと上がります。
スピーキング力を高める練習法
-
シャドーイング、オンライン英会話、シャドテンなど活用
手っ取り早くスピーキング力を高めるには、シャドーイングとオンライン英会話がオススメ。
使い分けは、以下のように使い分けると効果的です。
①シャドーイング ・・ 自主練として、スキマ時間に実施(素振り感覚)
②オンライン英会話 ・・ ①で学んだ英語を、頭から引き出して使えるようにする(ミニゲーム感覚)
-
英語での模擬面接(友人・プロにお願い)
模擬面接、プレゼンテーションをしているかどうかで、本番では大きな差がでます。
面接に成功できるかどうかは、模擬面接のときにどれだけ多く失敗できるかです。
ぶっつけ本番でうまくいく可能性は極めて低いため、できれば英語ができる、面接も担当したことがある方と練習してみてください。
外資系の転職エージェントに登録すると、担当者は英語が話せて、実際の面接の前に面接の練習・履歴書の修正など手伝ってくれます。登録は無料、エージェント担当者と関係性を構築して、サービスを活用しまくったほうが面接の通過率が高まります。

オススメは実績豊富な【エンワールド・ジャパン】、担当者も親切で初めて外資系企業に転職する方へ最適なエージェントです。
\60秒で完結!まずは無料相談に申し込む/
外資系企業・グローバル企業でキャリア形成を実現する【エンワールド・ジャパン】
4. 外資系企業へ面接に行くときの服装・マナー(日本との違い)
ビジネスカジュアルが基本?
-
企業カルチャー次第(金融 vs スタートアップ)
外資系企業では、カジュアルな服装の方が多いです。わたしも、お客様を訪問する時以外は、かなりラフな格好で通勤しています(笑)
会社の社風によるため一概に言えませんが、日系企業に社風が近い外資系企業もあるため、はじめはスーツを着ておくと無難です。

わたしの例で言うと、外資系半導体メーカーにいた時は、とてもドメスティックな環境でした。
理由は、日系大手メーカー(パナソニック、シャープなど)からの転職者が多いため、昭和の日本的な社風でした。今いるアメリカ系IT企業は、とてもカジュアルな雰囲気です・
-
事前に企業の雰囲気をリサーチする重要性
わたしが面接官として面接するとき、とくに注目する点は以下です。
①経験とスキルが十分であるか
②会社のカルチャーにフィットしそうか
外資系で働く場合、即戦力が求められます。過去の経験が、これから担当する仕事内容と同じまたは似ていて、自分で考えて判断して仕事を進めていけるかどうか。
加えて、周囲と調和することも会社員として働く異常は必須。
いくらその場のパフォーマンスが良くても、結果として周囲に悪影響を与えてしまうと本末転倒です。
これは良し悪しというより、価値観が近いかどうかだと思います。根底の考え方に乖離が大きいと、お互いの努力では改善が難しいことも多々あります

面接に望む前に、この会社で本当に働きたいかどうか確認するため、口コミサイトやリンクトインなどから情報収集することを強くオススメします。
5. 落ちる人に共通するNG例
-
ロジカルに話せない
面接官は応募者の考えにブレがないか確認するため、糸口を変えて何度か質問します。
面接は1時間前後行われるのが一般的なので、その間さまざまな質問に答えることになります。
しかし考え方が確固たるものであれば、結果としてロジカルに答えがつながるため、心配することは有りません。
-
キャリアに一貫性がない
外資系企業では、転職が一般的です。5年以上同じ会社にいると、長いと感じるくらいです。
しかしキャリアの軸は一貫していないと、仕事でパフォーマンスを出せると主張しても、根拠に乏しくなってしまいます。
・〇〇業界で、10年以上働いてきた
・営業職として、業界は違うが約10年働いてきて、こういった成果を出してきた
このように、業界軸か職種軸どちらかに一貫性があると信頼が上がります
-
志望動機が曖昧
志望動機は、面接官がもっとも着目するところです。
なぜ、うちの会社を選んで面接を受けに来てくれたのか、この説明に情熱がある候補者は印象◎です。
現在と未来のキャリアビジョンと志望動機をかけ合わせて説明ができないと、評価が下がってしまいます。
-
英語力不足で意思疎通に難あり
①外国人とコミュニケーションが苦手
②製品仕様書が読めない
こういった懸念を面接官に与えないように注意しましょう。
ネガティブな印象にしないように、
①英語はネイティブレベルで話せませんが、自分の言葉で丁寧につたえられます
②知識があるため、単語の意味が難しくても概要は理解できます
このように、切り返しを準備しておくようにしましょう。
6. まとめ|準備次第で外資面接は乗り越えられる
外資系企業の面接は、通常の面接に英語が加わることが、日系企業との大きな違いです。
しかし、面接で聞かれることはある程度決まっています。以下2点しっかりと行えば、十分にクリアできます。
①まずは、自分の価値観をしっかりと日本語で言語化して、考えが一貫してブレないようにする
②そのうえで、英語インタビューの練習を、転職エージェント担当者と実施する
外資系は、自由度が高くて働きやすいです。
優秀な人が多く、環境から学べることも多くあります。また、年収水準も高く設定されています。
その分大変なこともありますが、向上心の高い方、環境適応力のある方にはオススメの環境。
外資系企業の面接対策をしっかりと行って、今後のキャリアアップにつなげていってください。、
-
「英語面接に自信がない方は ▶Bizmates
コメント