はじめに|海外営業は「英語できない」とムリ?と思っていませんか?
「海外営業って、英語がペラペラじゃないと無理でしょ?」
そんなふうに思って、海外営業や外資系企業をあきらめていませんか?

英語は、海外営業において重要なスキルの一つです。
しかし実際に働いてみて分かったのは、「英語ができても苦労することがある」ということでした。
わたしは英語は比較的得意でしたが、営業経験ゼロの状態から海外営業に転職し、現場で数多くの失敗を経験しました。英語以上に、他のスキルが必要なのだと身を持って経験しました。
この記事では、「英語ができないと海外営業は無理なのか?」という疑問に答えつつ、英語に自信がない人でもチャレンジできる方法を、実体験を交えて解説します。
ビジネスシーンに活きる英語が身につく1レッスン479円~で、本格ビジネス英会話を
レッスン満足度97.9%、まずは無料体験レッスンから始めてみましょう!
海外営業は英語できないとムリ?よくある3つの誤解
1. 「英語できない=海外営業NG」は本当?
多くの人が、「海外営業=英語ペラペラでないとできない仕事」と思っていまが、実際は英語が完璧でなくても仕事が出きている人はたくさnいます。
理由は、以下などです。
・対話は最小限にして、簡単な定型フレーズやチャットでやり取りする
・お客さんが日系企業のため、英語よりも日本語の使用頻度のほうが高い
英語よりも大切なのは「伝える意志」と「相手を理解しようとする姿勢」です。

最初は英語が苦手でも、業界に精通していたり、長く付き合っていたりすると、
非言語コミュニケーションの割合が高くなっていきます。
そのため、英語は最低限できればOKです。
2. 英語がすべてではない。実は“他のスキル”も重要
例えばこんなスキルが求められます:
- 顧客の課題がなにか理解する力
- 課題にたいして、解決策をロジカルに提案する力
- 異文化間での信頼構築力
これらはすべて、日本語でも英語でも通用する「ビジネスの基本スキル」です。
わたしは29歳の時に海外営業職へ仕事を変えました。
それまでは、営業はおろかビジネスにも精通しておらず、基本的な営業パーソンとしてのスキルがない状態から海外営業デビューしました。

上記の3つ以外にも、B2B・代理店セールス・貿易なども初めてだったため、
わからないことだらけでした。
✅️海外営業に必要なスキルと、優先順位
優先度 | スキル名 | 具体内容・理由 |
---|---|---|
★★★★★ | ① B2B営業 / 代理店セールス | 海外営業の基本は「法人営業」かつ「代理店との関係構築」。 ビジネスモデル理解・販路管理が必須。 例:市場のTAM/SAM〜プレイヤー〜競合他社〜エンドユーザー |
★★★★☆ | ② 製品知識 | 自分の製品を理解しないと、価値提案や課題解決ができない。技術的質問にも対応できる程度が必要。 |
★★★★☆ | ③ 交渉力 (価格・条件) |
価格・納期・数量などの交渉は日常業務。利益を守りつつ関係性も維持するバランス感覚が重要。社内の各部署、仕入先との交渉も |
★★★★☆ | ④ 英語力 (読む・書く・話す) |
ネイティブ並み不要。商談・メール・資料作成で「伝わるレベル」があればOK。 |
★★★☆☆ | ⑤ 見積作成スキル | 原価・利益率・インコタームズを踏まえた見積り作成。 |
★★★☆☆ | ⑥ プレゼンテーション | 新規顧客・展示会・商談などで製品・会社を魅力的に伝える。ロジック+ビジュアル構成が鍵。 |
★★★☆☆ | ⑦ 業界知識 | 業界知識は、経験の長い先輩や顧客からドンドン吸収するようにする。 |
★★☆☆☆ | ⑧ 貿易実務・輸出入知識 | 自分で通関はしないが、輸送・書類・条件(FOB/CIF等)の理解は必要。トラブル対応に関係。 |
★★☆☆☆ | ⑨ 翻訳スキル(英→日/日→英) | マニュアル・契約書・メールなど簡易な翻訳も必要だが、高度なスキルは不要 |

海外営業と、国内営業のスキルは、重複することがたくさん。
わたしは国内営業のスキル経験がなかった状態からスタートしたため、最初はとても苦労しました・・
3. 現場で求められる英語力のリアル
- メールは定型文でOKなことが多い
- 電話対応は相手の訛りが強く難しい
- プレゼンは台本があればこなせる
メールは、今であればチャットGPTなどAIで簡単に作成できます。実務をこなしながら、表現に慣れていけばOK。プレゼンも社内で共有されているフォーマットにそって作成すれば、さほど難しくありません。

この中では、電話が一番難しいと思います。とくに東南アジアの英語はなまりが強く、TOEICリスニング試験のようにクリアーに話してくれないため、最初は何もわかりませんでしたw
言い換えれば、お客さんが話す英語も第二言語。つまり、こちらも“ネイティブ並み”である必要はないのです。
私は英語ができたのに海外営業で苦労した理由
1. 英語が得意でも、営業経験ゼロでは通用しない
私はTOEICで900点近くあり、英語でのやりとりには自信がありました。
でも、入社してすぐに直面したのは「英語より営業の難しさ」でした。
「顧客は何を求めていて、何に困っている?」
「営業に必要なマーケティングとは?競合他社、商流、初めてばかり・」
こういった“営業としての思考”がゼロだった私は、何のために商談をするかがさっぱりでした。

また当時は、ガス機器メーカーの海外事業部に在籍していました。
ガスというニッチな業界で業界知識もゼロからスタート。理系でないため、化学式、圧力なども苦手分野・・
海外営業としてデビューした最初の1年は、英語力がある=営業として即戦力ではないという現実を痛感しました。
2. 提案力・商流理解・顧客対応…現場で感じたギャップ
実際に苦労したのは以下のような点です:
- 提案の「型」が身についていないため、話がまとまらない
- 商流(流通の仕組み)が理解できず、誰に何を話せばよいか想像できない
- 顧客との関係づくりに時間がかかる
営業にはフェーズがあります。
セールスフォースなど営業支援ツールを使っているとわかりますが、紹介の段階なのか、最終の交渉まで進んているのか、顧客によって異なります。(これも、初年度はさっぱり)
また、海外営業していると、Cレベル(CEO, CMO, CTOまど)の方々と会うことも多いため、1年目の営業マンとしては関係性構築に苦労しました。

英語はあくまで“コミュニケーションツール”、
それをどう活かせるかは、自分のビジネスマンとしての技量によります。
海外営業と外資系営業の違いとは?英語できない人にもチャンスあり
1. 共通点:英語環境+成果重視
海外営業と外資系営業には、以下のような共通点があります:
- 英語を使う機会が多い
- 成果重視・評価が明確
- 自主性とスピード感が重視される

マインドは共通する部分が多いです。
大きな違いは、英語をお客様(社外)に対して使うか、社内で使うかです。
海外営業は、社内では日本語でコミュニケーションして、社外でのみ英語を使うことがほとんどです。
2. 違い:日本企業 vs 外資系で求められるマインドセットと社風
海外営業(日系企業) | 外資系企業の営業 | |
---|---|---|
英語使用場面 | 海外とのやりとり中心 | 社内で英語を使うことが多い |
上司との関係 | 上司・部下の関係が強い | フラットで自律が求められる |
働き方 | 残業多め、属人的 | 効率重視、ワークライフバランス良好 |
3. 英語できないなら、まずはどちらから目指す?
英語に不安がある場合は、海外営業(国内企業での勤務)からスタートするのがオススメ。

理由は、外資系企業は英語ができる人材が多いですが、日系企業だと英語人材は少ないため、プレッシャーを感じにくいためです。
そこから経験を積んで、将来的に外資系へ移ることも可能です。
英語できない人が海外営業を目指すには?4ステップで解説
1. 英語に苦手意識がある人は、オンライン英会話がオススメ
最初の一歩として効果的なのが、毎日の短時間オンライン英会話。
特に営業で使う以下のような場面を再現できると◎:
- 自己紹介・会社紹介
- 商品説明
- 時事、日本についてなど

英会話上達のコツは、短い時間で良いので、気長に自分のペースで継続すること。
ネイティブキャンプであれば、低い金額でいつでも英語レッスンが受けられます。
ユーザー数圧倒的No.1 ネイティブキャンプ、今すぐ試してみませんか?
「1日15分、出勤前にネイティブキャンプで自己紹介の練習から始めてみませんか?」
2. ビジネス英語は意外と簡単
ビジネス英語では、「型」や「定型表現」がとても多く存在します。
- “Let me get back to you.”
- “Comparing competitors, our product offers three key merits…”
- “Would you be available for a quick call?”

こうした表現をストックしておくととても便利。
英語でのメールについては、以下の記事も参考としてください。
3. 英語できない人のための最短ルートとは?
- フレーズ暗記+実践(例:シャドーイング)
- 実務に近い場面を再現(オンライン英会話+資料作成)
- 成功体験を積みながら自信をつける
英語力を上げる一番の近道は、「実務に近い環境に身を置くこと」です。
わたしのオススメは、軸ずらし転職。
②数年後、違う業界の海外営業、外資系企業などに転職して、年収を上げる

こうすることで、海外営業スキルと年収の両方をアップさせることが可能です。
▼外資系企業・グローバル転職のプロ【ロバート・ウォルターズ】を今すぐチェック▼
まずは専門家に無料の転職相談から!
海外営業は英語できない人でも挑戦できる|必要なのは行動と工夫
1. 英語よりも「現場で何ができるか」が評価される
多くの海外営業担当者を見てきましたが、評価されている人は次のような人です:
- 顧客(代理店・エンドユーザー)との関係性が構築できていて、ニーズを掘り出すのがうまい
- トラブルがあった際には、真摯に対応している
- 関連部署など、周囲を巻き込む力がある

つまり、「人間力」や「提案力」があれば、英語力は後からついてくるのです。
最重要視すべきスキルは以下です。
優先度 | スキル名 | 具体内容・理由 |
---|---|---|
★★★★★ | ① B2B営業 / 代理店セールス | 海外営業の基本は「法人営業」かつ「代理店との関係構築」。 ビジネスモデル理解・販路管理が必須。 例:市場のTAM/SAM〜プレイヤー〜競合他社〜エンドユーザー |
2. 英語できない=終わりじゃない。いまの自分の分析からスタート
「自分は英語が苦手だから無理…」と感じるのは自然なことです。
でも、今の自分の強み・弱みを把握することが第一歩。
- 営業経験があるなら、面接でそれを精一杯アピールして、入社後に英語を強化する
- 英語に強みがあるなら、営業ロジックを学ぶ
- どちらもないなら、未経験OKな求人から応募して、少しずつ始める
できないことではなく、“できること”を起点に考えるのが大切です。強みを活かせる会社は、たくさんあります。
まとめ|英語できない人も海外営業を目指せます
- 海外営業は「英語できない=ムリ」ではない
- 英語だけでなく、営業スキルや人間力も重要
- 英語ができても営業未経験だとつまずく(=私の実体験)
- オンライン英会話やフレーズ暗記で英語力は補える
- 外資系営業とも親和性が高く、将来的なキャリアアップも可能

英語に苦手意識があるあなたも、やり方次第で海外営業にチャレンジできます。
戦略がなにより大切、チャンスは意外と近くにあります。
▼外資系企業・グローバル転職のプロ【ロバート・ウォルターズ】を今すぐチェック▼
まずは専門家に無料の転職相談から!
コメント